ジュニア世代の勝ちに拘り・奪う

本日鹿島ハイツにて、ナショナルトレセンコーチの森島氏の講習会を受講させていただきました。
実技と講義を行い、改めて基礎・声掛けの大切さを感じました。
また、講義では、ナショトレのジュニア・トップクラスの指針と現状を知る事ができ、また自分の向かっている方向に悩んでいる時期でもあったので、とても参考になりました。
僕が長年スペインで感じた事は、奪う技術・育成年代から勝ちに拘る部分が日本人は圧倒的に劣っているところでした。
そして、[勝ちに拘る]、[個人が前線からボールを奪う]をジュノーの特色としてトレーニングしてきました。
しかし、周りから批判を受け、スペインで学んできた事が国民性の違いから日本人には合わないのではと悩んでいました。
今日、講義の中でナショトレ・ジュニアのトップクラスの育成方針とビデオを見て、既に高いレベルでチームとしてではなく、個人として前線からボールを奪いにいっている映像がありました。勝ちに拘り、前線からボールを奪いにいく大切さ。自分の向かっている方向が正しかったと再確認できた安堵感と、ジュニアユース年代で、やっていたのではヨーロッパや日本のトップレベルに遅れを取っていると改めて危機感を感じました。

日本では奪う行為はどちらかといえば守備に含まれるが、スペインやヨーロッパでは攻撃に含まれます。
ドリブル、パスでミスしても、その場にボールがある限りまだ攻撃のチャンスとみなします。だから、クリアされる前に奪い返し(もしくはクリアミスを奪う。)、攻撃をやり直します。だから、ミスしてもずっと攻撃を仕掛けられる、これがいわゆるスペインのポゼッションサッカー。パスを取られないように丁寧にパスを繋ぐのとはまた異なります。

相手陣内では攻撃をどんどん仕掛け、攻撃する為に奪いにいくので、抜かれてもまた次の選手が奪いにくる。つまり、目の前にチャンスが転がっているので、自らの判断で奪いに行こう!がスペインとすると、日本はコースを限定して狙ったエリアで奪うことが良しとします。
もちろん、組織的に守備もしますが、勝つ目的(点を入れる目的)でサッカーをすると、必ずゴールから逆算するので、前線からの奪う意識が世界と戦う上では最も重要だと思われます。
その結果として負けるのは仕方ない。
結果ではなく、日々の勝ちに拘り、自ら奪いにいける選手、勝ち負けの中から、次の行動を考えられる選手を育成するべく、僕自身も日々勉強していきたいと思います。